「良い買い方って、どんな買い方?」「後回しにして得する先延ばしってあるの?」
前回は先延ばし対策についての記事を書きましたが、むしろ先延ばしした方が幸福度がアップする事柄も中にはあります。
今回は、先延ばしを上手く活用したい人のために、後回しをして得をする先延ばしの技術をいくつか紹介したいと思います。
1.買い物損体質テスト

まず、どういう買い方をすればハッピーになれるかのテストをしてみたいと思います。
買い物損体質テスト
質問1.買い物は先払いですか?それとも今払い、後払いですか?
例として
- 先払い…旅行系の決済や先払いして商品が入荷待ちの場合。
- 今払い…現金,電子マネーなど。
- 後払い…クレジット払いで、負債がある場合やリボの場合は後払い。
質問2.次の休みの予定は立ててありますか?
質問3.楽しい買い物のとき、迷うか即決するか、どちらですか?
以上3つの質問からなります。
いかがでしたか?
ちなみに僕は先払い、休みの計画はあまり立てない、楽しい買い物の時はかなり迷います(笑)
3つの質問の答えは
1.先払い…支払いが終わってから使うと幸福度が高まります。 クレジットの場合は、請求がきた後に使います。 ただ日用品には当てはまりません。喜びを感じるもの限定です。
2.休みの予定は立てる…早く立てれば立てるほど、満足度が上がります。人は未来の予測を立ててる時に喜びを感じます。
3.迷いがあった方が満足する…楽しい買い物のときは、迷えば迷うほど幸福度が上がります。ただし日用品には当てはまりません。楽しい買い物のとき限定です。
という結果になりました。
2.人間は未来を予測する

①ス・ジェイルという考え方
人間には本来、未来を予測する喜びを持ち合わせています。フランス語でス・ジェイルと呼ばれています。
実際、旅行する前の方が旅行中や旅行後よりも喜びを感じることが分かっています。
つまり人は、これから手に入るものに対しては、手に入った時より幸福を感じるという特性を持っています。
楽しみに待つ時間は大切ですね☆
②引っ越しのお礼は後がいい?
例えば、引っ越しのお手伝いを友人に頼む際、お礼は後の方がお得です。
なぜなら人は
・直前だとコストが重く感じる…作業の直前だと、めんどくさくなるため報酬が少なく感じられる
・直後だとコストが軽く感じる…作業の直後だと、労力が軽く見えるので報酬が多く感じられる
という特性があるからです。
また土日休みの場合、日曜日の方が金曜日より幸福度が下がるのも同じ要因です。
3.バラ色の未来とメンタル

人は、現在に怯えれば怯えるほどバラ色の未来を想像します。バラ色の未来がメンタルを救ってくれる側面があるからです。
実際に、一時的に良くなったメンタルを使って行動につなげたら、実際に未来もバラ色になっていました。
逆に、「白馬の王子様がいつかお迎えにやってくるわ。」などと楽観的に構えていると、現実逃避になってしまい逆効果になります。
このように、バラ色の未来を想像してから実際の行動につなげることが大切になります。
ネガティブな未来を想像すると認知機能が落ちるので、なるべく楽しいことを想像してみましょう。
4.買い物に迷うのは悪か?

買い物に迷うのは良くないと言われますが、自分が好きなもの(服やガジェット等)に関しては、買い物に迷い想像することで幸福度が上がることが分かっています。
実際、被験者に二つのギフトを見せて
①「どらちかだけもらえますよ。」と言われたグループ
②「二つとも差し上げますよ。」と言われたグループ
を比べた場合、一つしかもらえなかったグループの方が、長時間迷って想像することで、両方もらえたグループより幸福度が高くなっていました。
意外な結果ですね…。
5.買い物と不確実性

不確実性を高めた方が買い物の幸福度が上がることが分かっています。
代表的な例として
- バーチボックス…月10ドルで定期的に化粧品のサンプルの詰め合わせが送られてくるサービス
- 福袋
などが挙げられています。
両方とも人気商品として成功しています。
不確実性が、脳の側坐核を刺激して幸福度を上げてくれるのが原因とされています。
6.期待するのは悪?

事前にポジティブな予想をした方が、期待をしなかった場合よりも幸福度が上がることが分かっています。
人に対してはあまり期待しないで、自分の好きなものや未来に対して期待を膨らませてみます。
上手い買い物のコツ3つ
上手い買い物のコツとして
- お預け
- 先送り
- 期待する
が挙げられています。
つまり、お預けして楽しいことを先送りして期待する時間を作ります。
楽しいもの、例えば旅行や嗜好品などは、一定期間先送りして妄想する時間を作っておくと効果的です。
ただ必要な買い物は先延ばししないようにしましょう。
7.満足度を上げる
作業イリュージョンという考え方があります。
待たされている間に、自分たちのために「何か大事な作業が行われているのでは?」という印象が満足度につながります。
レストランでメインディッシュの前に待たされたり、ラーメン屋さんの行列で待っている時などがこれに当てはまります。
8.なぜ先払いがいいのか?

支払いを意識すると、物理的な痛みと同じような感覚になります。
つまり
・支払いは痛みを感じる行為…脳内の痛みを感じる部位が発動する
・消費は幸福を感じる行為…側坐核の報酬系が発動して幸福になれる
になります。
なので先払いをして、支払いと消費を明確に分けることがコツです。
逆に、後払いをすると痛みが発生するので、幸福度が半減してしまいます。
9.負債額と幸せについて

収入が増えても幸福度はあまり変わりませんが、借金は幸福度に大きな負の相関があります。
怖いですね…。
実際、借金が増えれば増えるほど家庭内の不和・嫁姑問題につながり、個人の幸福度も下がることが分かっています。
逆に借金を返済すると、貯蓄が増える幸せよりも大きい幸せが得られます。
負債額は無いに越したことはありませんね。
まとめ
いかがでしたか。
後回しにして得をする先延ばしの技術をいくつか紹介しました。
先延ばしを上手く活用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
関連本を紹介しておきます。
コメント