会話で何から喋ったらいいのか分からなくて、気まずくなったりした事はありませんか?
今回は、何から話し始めれば、会話がスムーズにいくのか分からないという人のために、科学的に正しい会話の始め方をいくつか紹介しようと思います。
まず最初に、会話が苦手な人の特徴をあげると
・話すのが面倒くさい
・何から話せばいいのか分からない
・何かと気まずくなってしまう(気まずい沈黙に耐えられない)
こんな感じだと思います。
また会話を始めても、スタートで転んでしまうと、その後が上手く展開しなくなってしまいます。
逆に、人とすぐ打ち解けて話せる人はどのような特徴を持っているのでしょうか?
会話が上手くなれば、初対面でも人と仲良くなれる可能性が高まり、仕事や私生活にいい影響を与えます。これは覚えておいて損はないですね☆
1.対面会話3つのルール

話すことが上手い人は、対面会話の3つのルールを守れている傾向があります。一対一の会話における3つのルールを守れると、会話が上手くできるようになります。
①ピンポンルール
会話は相手との言葉のキャッチボールですが、理想的な比率が存在しています。
会話の比率として、自分:相手=40%:60%~自分:相手=60%:40%が理想的とされています。
これをピンポンルールといいます。卓球のイメージに近いですね🏓
なるべく4割~6割の比率に収まるように会話してあげましょう。
逆に喋りすぎる(60%以上)と、ナルシストのイメージを相手に与えてしまいます。喋る量が少ない(40%以下)と、相手から「会話に興味無いんだ(*´Д`)」と思われてしまいます。
会話にもバランスが必要ですね☆
②信号機ルール
とはいえ、普段の会話で6分間も喋りつづけることは滅多にありません。
実際の会話では、30秒以内に自分の話をまとめた方が良いとされています。
具体的に言うと
・青信号…30秒以内話すのは安全
・黄信号…30秒~1分話すのは注意
・赤信号…1分以上話すのは危険
とされています。
これを信号機ルールといいます。
最初の30秒で話をまとめ、次の30秒で相手の様子を伺いながらバトンを渡すイメージです。1分を超えると、相手に飽きられてしまう可能性が高くなります。
なので、自分が30秒でどれぐらい会話できるか知っておく必要があります。30秒間でのブレスの数を計っておくのも効果的です。
③一時停止ルール
相手の会話が終わった後、すぐに自分の話をしないで、少し間を作ることを一時停止ルールといいます。
間が無いと、相手に話を聞き流されたと思われる可能性があります。1秒間待ってから、自分の話をするようにしましょう。
2.AREメソッド
AREメソッドとは、雑談に関するフレームワークの事を意味します。
Aはanchor、Rはreveal、Eはencourageの略です。
①anchor(アンカー)
- お互いの共通な話題を確認する作業(共通点探し)をする
- 仲良くなっても続けること
②reveal(リビール)
- アンカーと自分自身を結びつける情報を話す
- 相手に自分が関わりがあることを伝える
③encourage(エンカレッジ)
- リビールを質問に発展させる
*3つのルール、ピンポン・信号機・一時停止を守ること。
例) ①anchor
最近、花粉がスゴイですね。
実は私、目が痒くて困っています(*´Д`)
②reveal
実は僕も花粉症が酷くて…。
そうなんですね☆
③encourage
ちなみに花粉症対策は何かしていますか?
こんな感じですね。
AREメソッドを使えば、会話がスムーズに進みます。
3.会話スターターランキング

会話スターターという言葉があります。
会話スターターとは、最初の会話のレパートリーを意識的、または無意識的に持っている人の事を指します。
「自分はこの会話から始めると上手く行く。」とか、「この会話から始めると仲良くなれる。」というものをコミュニケーションが上手な人達は持っています。
ここで盛り上がりやすい会話スターターランキングを、1位~7位まで挙げてみます。
最悪な会話スターター
7位 調子はどうですか?
6位 職業は何ですか?
ほどほどな会話スターター
5位 今日はなぜこちらに?
4位 あなたの事について教えてください。
盛り上がる会話スターター
3位 最近わくわくした出来事ありましたか?
2位 あなたが熱心に取り組んでいる活動はありますか?
1位 今日、何か良いことありました?
1位の会話スターターは意外ですね☆
| Two questionテクニックとは!?
Two questionテクニックとは
1.最近、何か出来事ありましたか?(ポジティブ ネガティブ含めて)
2.そこから、どんな感情を感じましたか?
という2つの質問を相手に行います。
実は、盛り上がる会話スターターとTwo questionは同じテクニックです。これらの質問は、相手の感情を引き出す効果があります。
雑談の肝といえるでしょうね☆
まとめ
いかがでしたか。
スムーズな会話を始める方法を、いくつか紹介しました。
会話に不安を持つ方は、ぜひ参考にしてみてください。
コメント