3月に入ると就職活動が始まる時期ですね。学生さんは就活、社会人の中では転職活動をする人も一定数いると思います。事前準備、上手くいっているでしょうか?
今回は「自分のやりたいことが分からない…。」と思っている人のために、天職の条件を5つほど挙げていきたいと思います。天職にもいくつかの条件があります。
天職の条件

基本的に、仕事や趣味でやりたいことを見つけるのは中々難しいとされています。
とりあえず始めてから3カ月~半年、1年ぐらいは試してみて、それから楽しいかどうかを判断するのが良いとされています。8割方の人は、たまたま天職に出会ったという研究もあるぐらいです。
しかし自信をもってやりたいと思えないと、天職であっても途中で手放してしまう可能性があります。なので「自信をもってやりたい!」と思えるような条件や探し方を挙げてあげていきたいと思います。
1.過程を楽しめる

過程を楽しめるかどうかが条件になります。
得られる結果よりも、やっていく過程の喜びを見つける方が良いとされています。なぜなら結果よりも過程の時間の方がはるかに長いからです。過程の喜びを求めているかがポイントとなります。過程の喜びがあれば物事も続きやすくなりますね。
僕の場合はブログやデザイン、ギターなどが当てはまります。
2.他人と無関係にやりたいかどうか

他人と無関係にやりたいかどうかが条件になります。
他人からもたらされるもの、お金や地位・評価とは無関係にやりたいかどうかが条件です。内発的動機付けとも言われます。
「世の中、好きな事で成功できるほど甘くない。」と良く言われますが、「世の中、好きでもない事で成功できるほど甘くない。」とも思います。仕事でも趣味でも好奇心を感じられることが重要なポイントになります。
3.リスクや不安を楽しめるかどうか

リスクや不安を楽しめるかどうかが条件になります。
人は好奇心と不安とのせめぎ合いで生きています。物事にチャレンジする際、リスクや不安を乗り越えられる好奇心を感じられるかどうかがカギとなります。なぜなら失敗という結果に対しても、好奇心をもって対応できるからです。
好奇心のメリットについては過去記事で紹介しました。こちらを参考にしてみてください。
4.成長を感じられる

やりたいことに成長が感じられるかどうかが条件になります。
例えばコーヒー屋さんで、10個のスタンプを押すとコーヒー1杯が無料になるスタンプカードがあるとします。「10個のスタンプでスタンプ0の状態のカード」と「12個のスタンプでスタンプが2個押されているカード」があった場合、スタンプが2個押されているカードの方がはるかに無料のコーヒーをゲットする割合が増えました。スタンプが押されているという事実が、「前に進んでいる」という感覚になったためとされています。
前に進んでいるという感覚、育みたいですね☆
5.性格に合っている
やりたいことが性格に合っているかどうかが条件になります。
自分の性格を理解することが大切です。性格は生まれた時に半分は決まっており、残り半分はつきあっている人間関係で決まっています。自分の性格を知ってから好きなジャンルを絞ると、好きな物事を見つけやすくなります。
性格分析でBIG5の傾向を調べてみるのも良い方法ですね☆
まとめ
いかがでしたか。
天職の条件を5つ挙げました。
やりたいことが分からないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
関連本を貼っておきます。
コメント