失恋や仕事のミスなどの心の中の深い傷から立ち直るにはどうしたらいいのでしょうか?
個人的な話ですが、去年の暮れは失恋や友人の死などの深い傷を受けてしまいました。なので今回は、そのような拒絶から立ち直って孤独から抜け出すためのエモーショナル・ファーストエイド*¹(Emotional first aid)をいくつか紹介していきたいと思います。失恋や仕事上のミスで、落ち込んで傷ついている人にとって有効な処方箋になるかと思います。
*¹ エモーショナル・ファーストエイドとは、感傷的になっている心を自分で手当てするという意味とされています。
人から拒絶されると!?

人は拒絶されることによって様々な症状が表れます。
人から拒絶されると
・拒絶の痛みは麻酔なしの分娩の痛みに匹敵する
・拒絶されると怒りや暴力が誘発されやすくなる→人に冷たくなる
・拒絶されると自己否定(自分がダメだと思いこむ)に陥る→孤独感を作り出し自信がなくなる
このような弊害があります。リストカットは、傷ついた自分を見て欲しいという現象です。あながち軽視できませんね。また失恋の痛みを他人に話すことによって解決しようとする人もいますが、かえって傷が深くなる場合があるので、無理に話す必要はありません。拒絶感は、とりあえず紙に書いて言語化しましょう。
拒絶から立ち直るためのファーストエイド

ここからは、拒絶から立ち直る4つの方法を紹介したいと思います。
1.自己否定の否定
自己否定の否定をすると、自分を強く肯定できるようになります。自分の中の自己否定を一つ決めて、それに対する否定を三つ挙げます。
例)自己否定…人前で喋るのが苦手。
それに対する否定…1.思慮深い 2.聞き上手 3.穏やか
2.自信を取り戻す
拒絶に関連した自分の良い面を書きましょう。
例)仕事で敵を作った。
自分の良い面…1.自己主張ができる 2.他人に流されない 3.自分らしく働ける
3.つながりを再認識する
好意的な同一グループと会話をすることで、つながりを再認識することができます。オンライン上でいいので、会話をすることによって拒絶に強くなります。また自分の親しい人(親,兄弟,友達など)の写真を持つのも効果的な方法です。
4.脱感作だっかんさトレーニング
拒絶の数をこなせばこなすほど、人は徐々に拒絶に慣れていきます。自分が恥ずかしいと思う事を日頃から行ってみましょう。知らない人に挨拶してみるだけでもトレーニングになると思います。
孤独になるリスク

実は孤独には様々なリスクが潜んでいます。
具体的に言うと
・孤独はタバコを吸うのと同じぐらいのリスクがある
・インフルエンザ・ワクチンが効きづらい、高血圧になる
・集中力が低下する、意思決定が無くなる
といったリスクが挙げられています。また孤独になると、対人関係において疑心暗鬼になり、コミュニケーションが取りづらくなります。その結果、知性や魅力が低下します。他人にどう見られているのか気になってしまい、傷つく事を恐れるので他人と関われなくなります。孤独感はリスクが多いですね…。
対策としては
1.良い想像をしてみる
孤独になる人は自ら孤独になる道を選んでいます。紙に書いて、対人関係における良い想像を浮かべます。疑う気持ちよりも現実の相手を少し信じてみます。
2.被害者意識を断ち切る
被害者意識を持つと行動しなくなります。被害者から行動する人に変わることが大切です。
ネガティブな色メガネを外すことが大切ですね。
孤独感から抜け出すためのファーストエイド

ここからは、孤独感から抜け出す4つの方法を紹介します。
1.仲良しリストを作る
自分の中で、仲良くなりたい人のリストを作ります。
例えば
1.仲良しリスト
2.しばらく会ってないリスト
を作ります。最近会ってない人で、仲良くしたい人に連絡を取ってみます。
2.イベントに参加する
今はコロナ禍で難しいですが、イベントに参加するのもいい方法です。
1.地元の集まりに参加する
2.オフ会や習い事に参加する
イベントに参加してから一晩経って分かる、自身の他人を遠ざけるマイナス行動を記録してみます。
3.ペットを飼う
ペットを飼うのも良い方法とされています。
人は人と過ごすよりも、ペットと過ごす方が孤独感が薄れるということが研究によって明らかにされています。昨今のペットブームは、自身の孤独感を癒すためのツールと言えますね。
4.他者視点を持つ
人は他者視点取得*²がないと会話ができなくなってしまいます。
実際
・仲の良いカップルほどすれ違いが起きてしまう
・馴れあいで観察力や努力を怠ってしまう
このような現象がおきます。対策としては、共感能力を高めるのが大切になってきます。コールドリーディングなどを鍛えて、相手の状況や経緯を観察してみましょう。
*² 他者視点取得とは、自分の現在の視点を異なる立場や位置(他者視点: another viewpoint)に移動させ、その視点にある者が持つだろう考えや感情、あるいは見えるはずの風景などを推測する心の働きのことを言います。
まとめ
いかがでしたか。
傷ついた心を自分で回復させる方法をいくつか紹介しました。
是非参考にしてみてください。
関連本を貼っておきます。
コメント